5月20日五竜杯スタンダード4位-青黒ゾンビ【オリジナル】
2012年5月21日コメント (4)奈落に住まう騙し屋は卒業しました(挨拶)
アメ杯の3-0に続き、五竜杯の6-1と、大分安定してきた青黒ゾンビ。
割と完成形に近いと感じているのだけど、改良の余地はまだまだある。
《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》入れてみる、とか。
というわけで、レポートでござる!
1R ○○- ナヤ殻
2R ○○- 赤緑ケッシグ
3R ○○- ナヤ殻
4R ○○- 青白デルバー
5R ××- 赤緑ビートダウン
6R ○○- 緑白人間
7R ○○- 青白デルバー
おぉ。。。今気付いた。今日3戦目に突入してない。変態だーw
1R ナヤ殻 ○○-
1: 後攻。《絡み根》、《悪鬼の狩人》に対して、《グール》、《幻影の像》で応戦。途中、《殺戮の波》で6点ルーズしてもらってからの、《変形者》が《狩人》になって殴り続けて勝ち。
out 殺戮の波2
in 赤白剣2
2: 《巡礼者》を《過ち》で対処。《殻》出されるも、その後の《国境地帯のレインジャー》をマナリークし、こちらは並んだ《グール》でクロック。《芸術家》2体並ぶ。相手事故ってたらしく、追撃クリーチャーが出ないまま、《ゲラルフ》連打で勝ち。
2R 赤緑ケッシグ ○○-
1: 後攻。《墓所這い》《グール》は《感電破》と《ソーレン》相討ちなどで死亡。追加のゾンビを引けず、《墓所這い》が一切戻ってこないw 《芸術家》が2体並び、《迫撃鞘》は3つ並ぶ。相手ファッティ引かないがこっちもゾンビが引けない。《狩りの達人》が2回出てきたけど、《リリアナ》と《迫撃鞘》、《芸術家》になったコピークリーチャーで捌いてたら相手のライフはいつの間にか4に。こっちのライフは35。勝ち。
out 殺戮の波2、変形者1、悲劇的な過ち1
in 抹消者2、鋼の妨害2
2: 相手が土地3枚で止まる奇跡発動。勝ち。
3R ナヤ殻 ○○-
1: 先攻。《殻》は出てこず、《狩りの達人》らがワラワラ。《ゲラルフ》の入りが悪く、コピークリーチャーばっかり手札にくるんで、《狩りの達人》になってライフゲインして延命したり。相手の《霊誉の僧兵》も《変形者》でコピーしてブロックしつつ、最後は《迫撃鞘》で4点飛ばして勝ち。
out 殺戮の波2、リリアナ2
in 赤白剣2、抹消者2
2: 1マナゾンビが2体並んで4点クロック。《ゲラルフ》追加。《抹消者》追加。相手は《絡み根》から《殻》で《悪鬼の狩人》が出てきて、《抹消者》捕獲。《狩りの達人》が出てきてアタックしてくるも陰鬱《過ち》で《狩人》を殺し、《抹消者》帰還してキャッチしようとしたところで相手ギブ。勝ち。
4R 青白デルバー ○○-
1: 後攻。相手がダブマリする奇跡。《トラフト》は手札にあり余るコピークリーチャーで除去。《グール》と《ゲラルフ》でクロック刻んで勝ち。
2: 相手が4マリする奇跡。。。勝ち。
5R 赤緑ビートダウン ××-
1: 後攻。黒単事故発動!
手札の《幻影の像》2枚、《マナ漏出》1枚が腐り、《絡み根》や《ウルフィーの銀心》の巨大なクロックが止められるず沈。負け。
out リリアナ2
in 抹消者2
2: 土地が3マナで停滞し、《抹消者》投入が遅れたのもある上に、除去が一切来ず、相手の《極楽鳥》2枚でのマナの伸びが辛い。加えて、《緑黒剣》の土地アンタップ、かつ《ウルフィーの銀心》まで出てしまうと、10点のライフが一瞬でけし飛ぶ。負け。
6R 緑白人間 ○○-
1: 先攻。1T《グール》、2T《墓所這い》《墓所這い》。相手の3ターン目の《ミラクル》を《マナリーク》したところで、相手ギブ。勝ち。
時々、こんなエグいクロックパーミッションができるから、やっぱり《マナリーク》はやめられない。
out 殺戮の波2、リリアナ2
in 赤白剣2、抹消者2
2: 相手がダブマリする奇跡。1T《グール》、2T《墓所這い》の4点クロック。3T《ゲラルフ》で相手ギブ。勝ち。
7R 青白デルバー ○○-
1: 先攻。《デルバー》には《過ち》。自分のハンドが《ゲラルフ》、《殺戮の波》、《幻影の像》だったんで、《ゲラルフ》が《マナリーク》されたら辛いから待ち。
土地が6枚まで伸びたところでキャスト。こういうときのマナフラッドなら歓迎。コピークリーチャーで《ゲラルフ》が3体に増殖したところで《殺戮の波》で自爆。勝ち。
out 殺戮の波2
in 精神的つまづき2
2: 《変形者》がアンコ(3枚揃うこと)ってる上に《幻影の像》が1枚っていう謎の手札。初動クロックが刻めないけど、《トラフト》が怖くないのでキープ。
と思った矢先、《グール》が引けてクロックができた。が、相手の《地下牢の霊》で止まる。返しで《変形者》が《地下牢の霊》に変身。後続の《デルバー》、《幻影の像(地下牢の霊)》には、《過ち》、《迫撃鞘》、《変形者》で対応。
《迫撃鞘》にとんできた《鋼の妨害》を《精神的つまづき》できたのが大きい。実は、《精神的つまづき》でちゃんとカウンターしたのは生涯初w
《変形者(地下牢の霊)》の3点クロックを刻んで勝ち。
というわけで、7-0が1人。6-1が4人でオポの結果4位という結果でした。
調整しつつも、しばらくはこれで勝っていけるのではないかな。という手ごたえ。
メタ的には、
◎青白デルバー
1マナゾンビ出してクロック刻みつつ《マナリーク》構えられれば安定。《トラフト》は、7体いるコピークリーチャーで余裕。頃合を見て、《マナリーク》されない状況で《ゲラルフ》連打すればいい。《迫撃鞘》が出ているだけで、結構苦しいらしい。
◎赤緑ケッシグ
AVR前までは、《ゲラルフ》+コピークリーチャーを複数引けるか次第だったけど、AVRからは《芸術家》が加わり、《迫撃鞘》、《墓所這い》がいるだけでもライフを削りきれる力を得た。
自分の場合、青黒ゾンビではあまり採用されない《マナリーク》を構えているので、《ソーレン》《狩り達人》《タイタン》のどこかを打ち消すことでテンポを崩している間に勝てる。
○コントロール系
1マナゾンビでクロック形成して《マナリーク》構えられればベスト。まぁ、デルバーに辛いコントロール系は、《魂の洞窟》でさらに逆風だし、そもそもあまり遭遇しない。
○青黒ゾンビ(血の芸術家なし)
青黒ゾンビ同士のライフレースなら、《芸術家》がいるいないで天地の差が生まれると思う。《迫撃鞘》で《墓所這い》を倒したら2点ドレイン。このライフ4点差がどれだけ大きいことか。
△赤緑ビートダウン
《絡み根の霊》、《ウルフィーの銀心》、《狩りの達人》といった苦手なクリーチャー軍で攻めてこられると辛い。少なくともマナクリーチャーは除去できていないと、ライフレースでほぼ負ける。
△白黒トークン
《無形の美徳》、《未練ある魂》が揃うと大分厳しい。単体除去には長けているが、数には苦手なのだ。《血の芸術家》のライフゲインのおかげで、少しマシになった。サイドインで《漸増爆弾》すれば対等以上に戦える。《石のような静寂》出されたらもう知らない。
△青黒ハートレス
2ターン目に《ハートレス》出されたらアウアウ。《ワームとぐろエンジン》が早々に出てきてしまったら厳しい。ブン回られないことを祈るばかり。コピークリーチャーで《ワームとぐろ》になりまくれば泥仕合。
サイドインする《鋼の妨害》、《抹消者》で《ワーム》相手にどれだけ戦えるか次第。
×青白人間、緑白人間
ちゃんと動かれたらまず勝てない。
《運命の旅人》→《サリア》or《聖騎士》→《ミラクル》の流れに《清浄の名誉》置かれたら絶望。
一応の《ミラクル》対策としては、
・コピークリーチャーが《ミラクル》になり、にらめっこする。
・《マナリーク》する。
・《リリアナ》で消えてもらう。
上のものほど実現度が高い。でも結局、後手後手にまわるので辛いんです。
最後にAVRのカード考察。
◆《殺戮の波》について
これは、ライフレースで有利なときに、その有利を確固たるものにするスペル。
なので、ビート相手の後攻のときには全抜きしてます。
強いには強いけど、
安定度で言えば、《黒の太陽の頂点》の方がいい気もする。
ただし、1マナ(X=0)で《ゲラルフ》、《芸術家》が自爆して勝つという奇襲が炸裂するチャンスは大きく評価できる。
◆《血の芸術家》について
《スカースダグの高僧》と違って、単体でも仕事できるのが良い。今まで《ゲラルフ》を引けないときの打点の低さに悩んでいたが、《墓所這い》、《迫撃鞘》が揃うだけでもドリーム。
コピークリーチャー含めて《芸術家》4体並んだときは、もう訳がわからなくなる。
《鞭打ち炎》使われたら16点ドレインって、キチガイのレベルw
アメ杯の3-0に続き、五竜杯の6-1と、大分安定してきた青黒ゾンビ。
割と完成形に近いと感じているのだけど、改良の余地はまだまだある。
《魂の洞窟/Cavern of Souls(AVR)》入れてみる、とか。
というわけで、レポートでござる!
青黒ゾンビ
4 《戦墓のグール/Diregraf Ghoul(ISD)》
4 《墓所這い/Gravecrawler(DKA)》
4 《血の芸術家/Blood Artist(AVR)》
4 《幻影の像/Phantasmal Image(M12)》
4 《ゲラルフの伝書使/Geralf’s Messenger(DKA)》
3 《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph(NPH)》
4 《悲劇的な過ち/Tragic Slip(DKA)》
3 《マナ漏出/Mana Leak(M12)》
3 《迫撃鞘/Mortarpod(MBS)》
2 《殺戮の波/Killing Wave(AVR)》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
4 《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M12)》
15 《沼/Swamp(M12)》
サイドボード
4 《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SOM)》
3 《外科的摘出/Surgical Extraction(NPH)》
2 《ファイレクシアの抹消者/Phyrexian Obliterator(NPH)》
2 《精神的つまづき/Mental Misstep(NPH)》
2 《鋼の妨害/Steel Sabotage(MBS)》
2 《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace(NPH)》
1R ○○- ナヤ殻
2R ○○- 赤緑ケッシグ
3R ○○- ナヤ殻
4R ○○- 青白デルバー
5R ××- 赤緑ビートダウン
6R ○○- 緑白人間
7R ○○- 青白デルバー
おぉ。。。今気付いた。今日3戦目に突入してない。変態だーw
1R ナヤ殻 ○○-
1: 後攻。《絡み根》、《悪鬼の狩人》に対して、《グール》、《幻影の像》で応戦。途中、《殺戮の波》で6点ルーズしてもらってからの、《変形者》が《狩人》になって殴り続けて勝ち。
out 殺戮の波2
in 赤白剣2
2: 《巡礼者》を《過ち》で対処。《殻》出されるも、その後の《国境地帯のレインジャー》をマナリークし、こちらは並んだ《グール》でクロック。《芸術家》2体並ぶ。相手事故ってたらしく、追撃クリーチャーが出ないまま、《ゲラルフ》連打で勝ち。
2R 赤緑ケッシグ ○○-
1: 後攻。《墓所這い》《グール》は《感電破》と《ソーレン》相討ちなどで死亡。追加のゾンビを引けず、《墓所這い》が一切戻ってこないw 《芸術家》が2体並び、《迫撃鞘》は3つ並ぶ。相手ファッティ引かないがこっちもゾンビが引けない。《狩りの達人》が2回出てきたけど、《リリアナ》と《迫撃鞘》、《芸術家》になったコピークリーチャーで捌いてたら相手のライフはいつの間にか4に。こっちのライフは35。勝ち。
out 殺戮の波2、変形者1、悲劇的な過ち1
in 抹消者2、鋼の妨害2
2: 相手が土地3枚で止まる奇跡発動。勝ち。
3R ナヤ殻 ○○-
1: 先攻。《殻》は出てこず、《狩りの達人》らがワラワラ。《ゲラルフ》の入りが悪く、コピークリーチャーばっかり手札にくるんで、《狩りの達人》になってライフゲインして延命したり。相手の《霊誉の僧兵》も《変形者》でコピーしてブロックしつつ、最後は《迫撃鞘》で4点飛ばして勝ち。
out 殺戮の波2、リリアナ2
in 赤白剣2、抹消者2
2: 1マナゾンビが2体並んで4点クロック。《ゲラルフ》追加。《抹消者》追加。相手は《絡み根》から《殻》で《悪鬼の狩人》が出てきて、《抹消者》捕獲。《狩りの達人》が出てきてアタックしてくるも陰鬱《過ち》で《狩人》を殺し、《抹消者》帰還してキャッチしようとしたところで相手ギブ。勝ち。
4R 青白デルバー ○○-
1: 後攻。相手がダブマリする奇跡。《トラフト》は手札にあり余るコピークリーチャーで除去。《グール》と《ゲラルフ》でクロック刻んで勝ち。
2: 相手が4マリする奇跡。。。勝ち。
5R 赤緑ビートダウン ××-
1: 後攻。黒単事故発動!
黒単事故とは、青マナ発生源が最後までこないことである。青マナ発生源が8枚しかないこのデッキでは、1日のうち2~3回はこの黒単事故に遭遇してしまう。
《魂の洞窟》入れようかなぁ・・。イリュージョン宣言で。マナが安定してたらゾンビ宣言。結局、マナリークは打てないケド・・・。
手札の《幻影の像》2枚、《マナ漏出》1枚が腐り、《絡み根》や《ウルフィーの銀心》の巨大なクロックが止められるず沈。負け。
out リリアナ2
in 抹消者2
2: 土地が3マナで停滞し、《抹消者》投入が遅れたのもある上に、除去が一切来ず、相手の《極楽鳥》2枚でのマナの伸びが辛い。加えて、《緑黒剣》の土地アンタップ、かつ《ウルフィーの銀心》まで出てしまうと、10点のライフが一瞬でけし飛ぶ。負け。
6R 緑白人間 ○○-
1: 先攻。1T《グール》、2T《墓所這い》《墓所這い》。相手の3ターン目の《ミラクル》を《マナリーク》したところで、相手ギブ。勝ち。
時々、こんなエグいクロックパーミッションができるから、やっぱり《マナリーク》はやめられない。
out 殺戮の波2、リリアナ2
in 赤白剣2、抹消者2
2: 相手がダブマリする奇跡。1T《グール》、2T《墓所這い》の4点クロック。3T《ゲラルフ》で相手ギブ。勝ち。
7R 青白デルバー ○○-
1: 先攻。《デルバー》には《過ち》。自分のハンドが《ゲラルフ》、《殺戮の波》、《幻影の像》だったんで、《ゲラルフ》が《マナリーク》されたら辛いから待ち。
土地が6枚まで伸びたところでキャスト。こういうときのマナフラッドなら歓迎。コピークリーチャーで《ゲラルフ》が3体に増殖したところで《殺戮の波》で自爆。勝ち。
out 殺戮の波2
in 精神的つまづき2
2: 《変形者》がアンコ(3枚揃うこと)ってる上に《幻影の像》が1枚っていう謎の手札。初動クロックが刻めないけど、《トラフト》が怖くないのでキープ。
と思った矢先、《グール》が引けてクロックができた。が、相手の《地下牢の霊》で止まる。返しで《変形者》が《地下牢の霊》に変身。後続の《デルバー》、《幻影の像(地下牢の霊)》には、《過ち》、《迫撃鞘》、《変形者》で対応。
《迫撃鞘》にとんできた《鋼の妨害》を《精神的つまづき》できたのが大きい。実は、《精神的つまづき》でちゃんとカウンターしたのは生涯初w
《変形者(地下牢の霊)》の3点クロックを刻んで勝ち。
というわけで、7-0が1人。6-1が4人でオポの結果4位という結果でした。
調整しつつも、しばらくはこれで勝っていけるのではないかな。という手ごたえ。
メタ的には、
◎青白デルバー
1マナゾンビ出してクロック刻みつつ《マナリーク》構えられれば安定。《トラフト》は、7体いるコピークリーチャーで余裕。頃合を見て、《マナリーク》されない状況で《ゲラルフ》連打すればいい。《迫撃鞘》が出ているだけで、結構苦しいらしい。
◎赤緑ケッシグ
AVR前までは、《ゲラルフ》+コピークリーチャーを複数引けるか次第だったけど、AVRからは《芸術家》が加わり、《迫撃鞘》、《墓所這い》がいるだけでもライフを削りきれる力を得た。
自分の場合、青黒ゾンビではあまり採用されない《マナリーク》を構えているので、《ソーレン》《狩り達人》《タイタン》のどこかを打ち消すことでテンポを崩している間に勝てる。
○コントロール系
1マナゾンビでクロック形成して《マナリーク》構えられればベスト。まぁ、デルバーに辛いコントロール系は、《魂の洞窟》でさらに逆風だし、そもそもあまり遭遇しない。
○青黒ゾンビ(血の芸術家なし)
青黒ゾンビ同士のライフレースなら、《芸術家》がいるいないで天地の差が生まれると思う。《迫撃鞘》で《墓所這い》を倒したら2点ドレイン。このライフ4点差がどれだけ大きいことか。
△赤緑ビートダウン
《絡み根の霊》、《ウルフィーの銀心》、《狩りの達人》といった苦手なクリーチャー軍で攻めてこられると辛い。少なくともマナクリーチャーは除去できていないと、ライフレースでほぼ負ける。
△白黒トークン
《無形の美徳》、《未練ある魂》が揃うと大分厳しい。単体除去には長けているが、数には苦手なのだ。《血の芸術家》のライフゲインのおかげで、少しマシになった。サイドインで《漸増爆弾》すれば対等以上に戦える。《石のような静寂》出されたらもう知らない。
△青黒ハートレス
2ターン目に《ハートレス》出されたらアウアウ。《ワームとぐろエンジン》が早々に出てきてしまったら厳しい。ブン回られないことを祈るばかり。コピークリーチャーで《ワームとぐろ》になりまくれば泥仕合。
サイドインする《鋼の妨害》、《抹消者》で《ワーム》相手にどれだけ戦えるか次第。
×青白人間、緑白人間
ちゃんと動かれたらまず勝てない。
《運命の旅人》→《サリア》or《聖騎士》→《ミラクル》の流れに《清浄の名誉》置かれたら絶望。
一応の《ミラクル》対策としては、
・コピークリーチャーが《ミラクル》になり、にらめっこする。
・《マナリーク》する。
・《リリアナ》で消えてもらう。
上のものほど実現度が高い。でも結局、後手後手にまわるので辛いんです。
最後にAVRのカード考察。
◆《殺戮の波》について
これは、ライフレースで有利なときに、その有利を確固たるものにするスペル。
なので、ビート相手の後攻のときには全抜きしてます。
強いには強いけど、
安定度で言えば、《黒の太陽の頂点》の方がいい気もする。
ただし、1マナ(X=0)で《ゲラルフ》、《芸術家》が自爆して勝つという奇襲が炸裂するチャンスは大きく評価できる。
◆《血の芸術家》について
《スカースダグの高僧》と違って、単体でも仕事できるのが良い。今まで《ゲラルフ》を引けないときの打点の低さに悩んでいたが、《墓所這い》、《迫撃鞘》が揃うだけでもドリーム。
コピークリーチャー含めて《芸術家》4体並んだときは、もう訳がわからなくなる。
《鞭打ち炎》使われたら16点ドレインって、キチガイのレベルw
コメント
相手が何であれ毎回2本で終わってるあたり綺麗な戦績だな~と思いました。
やはり波か頂点で悩みますね......
トラフトへの殺意がにじみ出ててナイスデッキですね。
黒もまだ戦えるってこと分からせていきましょーw
ありがとうございます!勝つのも負けるのもアッサリ!そんなサッパリデッキ、いかがっすかーw
>グールさん
最終的に、安定の頂点を選びそうな自分がいます。後攻のときに本当に弱くて。。。
>くろけもさん
相手がトラフトをサイドアウトしたくなる多さですw
ゲラルフが場に5体並ぶとか、ざらに起きますよ。快感なのでオススメです。