【レガシー】マナレスドレッジを無知から始めてみる
2016年5月21日 レガシー コメント (4)レガシーでは主にマーフォークや赤青デルバー使ってました。
で、新しいデッキに触れてみたくなりましたが、
どのデッキも当然のようにお高い!
墓地好きな私としてはドレッジかリアニメイトあたりが気になるところですが、
リアニは少々大味すぎて好きになれず、しかもアンシーお高い!
ドレッジも例にもれず、
《ライオンの瞳のダイヤモンド》24,000円
これは厳しい!
というわけで、ダイヤモンド非搭載のスパイ型なら
頑張れば組めそう。
「マナレスドレッジ」と呼ばれているそうですね。
初めて聞いたぐらい無知なレベルw
これを練習することで、モダンドレッジにも活かせそう。
まずは、デッキ構造のお勉強から…。
最近の入賞レシピは3つ。
メインボードの共通要素を、必須パーツとして抜粋してみるとこんな感じ。
0 or 4 《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
共通枠を見れば役割は分かるものの、
どう動いて勝つのか、立ち回りが不明。
よし、まずは買って試そう!楽しそう!
《秘蔵の縫合体》がオシャレで大好き!まずはこれを試してみたい。
ドレッジをプレイングする側の心得として、
・迅速に(こちらの使う時間が圧倒的に長いため、相手にストレスを与えない)
・明確に(ドレッジや誘発、墓地のカードが相手視点で分かり易いように)
・優雅に(カードの置き方、ドレッジの仕方、墓地からの出し方)
を心掛けて、練習に励んでいきます!
で、新しいデッキに触れてみたくなりましたが、
どのデッキも当然のようにお高い!
墓地好きな私としてはドレッジかリアニメイトあたりが気になるところですが、
リアニは少々大味すぎて好きになれず、しかもアンシーお高い!
ドレッジも例にもれず、
《ライオンの瞳のダイヤモンド》24,000円
これは厳しい!
というわけで、ダイヤモンド非搭載のスパイ型なら
頑張れば組めそう。
「マナレスドレッジ」と呼ばれているそうですね。
初めて聞いたぐらい無知なレベルw
これを練習することで、モダンドレッジにも活かせそう。
まずは、デッキ構造のお勉強から…。
最近の入賞レシピは3つ。
晴れる屋レガシー杯 - 2016/03/19
Inaba Tatsuru 1位(5-0)
引用元:http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD02318W/
Creatures(40)
3《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1《別館の大長/Chancellor of the Annex》
1《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4《イチョリッド/Ichorid》
4《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4《冥界の影/Nether Shadow》
4《変幻影魔/Phantasmagorian》
3《よろめく殻/Shambling Shell》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《通りの悪霊/Street Wraith》
Spells(20)
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《戦慄の復活/Dread Return》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《黄泉からの橋/Bridge from Below》
4《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
Sideboard(15)
3《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
4《外科的摘出/Surgical Extraction》
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
StarCityGames.com - Legacy Classic 2016/05/15 Indianapolis
Oren Meyer 16th
引用元:http://goo.gl/G0SHbI
Creatures(44)
3《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
3《別館の大長/Chancellor of the Annex》
2《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4《イチョリッド/Ichorid》
4《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4《冥界の影/Nether Shadow》
4《変幻影魔/Phantasmagorian》
4《よろめく殻/Shambling Shell》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《通りの悪霊/Street Wraith》
Spells(16)
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《戦慄の復活/Dread Return》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《黄泉からの橋/Bridge from Below》
Sideboard(15)
1《灰燼の乗り手/Ashen Rider》
1《別館の大長/Chancellor of the Annex》
3《Contagion》
4《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
4《不快な群れ/Sickening Shoal》
2《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
Legacy Constructed League - 2016/05/05
Shako 5-0
引用元:http://goo.gl/kCLx6A
Creatures(44)
3《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
1《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4《イチョリッド/Ichorid》
4《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4《冥界の影/Nether Shadow》
4《変幻影魔/Phantasmagorian》
1《ファイレクシアの略奪機/Phyrexian Marauder》
4《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
2《よろめく殻/Shambling Shell》
1《変容する壁/Shifting Wall》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《通りの悪霊/Street Wraith》
Spells(16)
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《戦慄の復活/Dread Return》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《黄泉からの橋/Bridge from Below》
Sideboard(15)
3《別館の大長/Chancellor of the Annex》
4《Contagion》
4《精神壊しの罠/Mindbreak Trap》
4《神聖の力線/Leyline of Sanctity》
メインボードの共通要素を、必須パーツとして抜粋してみるとこんな感じ。
メイン共通枠54枚
3《欄干のスパイ/Balustrade Spy》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug》
4《イチョリッド/Ichorid》
4《ナルコメーバ/Narcomoeba》
4《冥界の影/Nether Shadow》
4《変幻影魔/Phantasmagorian》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《通りの悪霊/Street Wraith》
4《陰謀団式療法/Cabal Therapy》
4《戦慄の復活/Dread Return》
4《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
4《黄泉からの橋/Bridge from Below》
1《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
2《よろめく殻/Shambling Shell》
アレンジ枠6枚
1~3 《別館の大長/Chancellor of the Annex》
1~2 《よろめく殻/Shambling Shell》
1 《憎悪縛りの剥ぎ取り/Flayer of the Hatebound》
1 《ファイレクシアの略奪機/Phyrexian Marauder》
1 《変容する壁/Shifting Wall》
0 or 4 《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
0 or 4 《ウルザのガラクタ/Urza’s Bauble》
共通枠を見れば役割は分かるものの、
どう動いて勝つのか、立ち回りが不明。
よし、まずは買って試そう!楽しそう!
《秘蔵の縫合体》がオシャレで大好き!まずはこれを試してみたい。
ドレッジをプレイングする側の心得として、
・迅速に(こちらの使う時間が圧倒的に長いため、相手にストレスを与えない)
・明確に(ドレッジや誘発、墓地のカードが相手視点で分かり易いように)
・優雅に(カードの置き方、ドレッジの仕方、墓地からの出し方)
を心掛けて、練習に励んでいきます!
コメント
ドレッジの立ち回りは
・後手を選んでナチュラルディスカード
・イチョリッドによるビート戦略
・欄干のスパイリアニメイト→憎悪の剥ぎ取りリアニメイト→墓トロールリアニメイトで墓地のクリーチャー分ダメージ
がメインの勝ち方です。
通常のドレッジより相手の対策に手が出ないので相手の初手の死儀礼のシャーマンがキツイので白大長などで相手のテンポを遅らせることが必要となります。
使ってて思った以上に頭を使う良いデッキですよ!
ありがとうございます!リンクさせて頂きました!
やっぱり後手でナチュラルディスカードなんですね!
ダイスでナチュラルに負けたいですね・・。
勝ち筋がいろいろあるのも楽しそうです。
最初のうちはプレイングがおぼつかず、
へたくそプレイし続けそうですが生暖かく見守ってください(* ̄∇ ̄)/゚