テノヒラクルクルー(光輝の炎とアンコウ)
2016年5月23日 Magic: The Gathering コメント (2)◆スタン『グリクシスコントロール』
「光輝の炎 vs コジレックの帰還」にて、コジリタ派の私でした。
http://fuzika.diarynote.jp/201605180041243582/
ですが、昨日戦っていた感じ、
やっぱり、今は光輝の炎の方が良いと感じました(テノヒラクルー
理由は、
① 変位エルドラージ2体並んだら詰む
② 荒野の確保→オーメンダールを狙ってくるデッキが減った
※ただし、無防備ではなく、シルムガルの命令を取っておくことで保険かけとく。
③ オリヴィア、機械技師など、なんだかんだでタフ3で一掃したいやつがいる
GP東京の時は、緑白トークンや白黒コントロールに対して
コジレックの帰還じゃないと厳しい試合は多かったけど、
結局、カンパニー系と当たりまくってたらやっぱり厳しかったかもしれない。
コジリタじゃないと詰むのは、別カードで対応する方向で。
一番丸いのは《光輝の炎》ということで。
◆モダン『ドレッジヴァイン』
やっぱりアンコウ解雇します!(テノヒラクルー
ドレッジで墓地に落ちて、無駄になるものを極力排除する方が、
今のドレッジヴァインではパフォーマンスが良いですね。
◇昔のドレッジヴァイン
・戻ってくるのは、復讐蔦、墓所這いのみ。(自分は恐血鬼解雇してたので)
・1~2手目は、物あさりか忌まわしい回収で準備することが多い。
ドレッジしまくる前に、
忌まわしい回収でアンコウ探しにいったり、ロッテス探しにいったり。
4ターン目に、ドバーッとするプレイが多かったです。
◇今のドレッジヴァイン
・戻ってくるのは、復讐蔦、墓所這い、恐血鬼、秘蔵の縫合体。
・新生子のおかげで1T目からドレッジする可能性あり。
早々にドレッジしていくのが強い。
2枚まで土地が確保できれば、
あとはドレッジしまくってロームすれば延びてく。
無駄なパーツをことごとく減らして、
出来上がったレシピが今の入賞している形なんだなぁ。
おぉっと。《グール馬》!?
ちょっと面白いもん使ってるじゃないですか!
《墓所這い》への架け橋。いなくても《秘蔵の縫合体》が還ってくる。
ノーマークだった。シールドで見たはずなのに。不覚!
《稲妻の斧》1挿しは、ちょっと心もとないので、
《燃え立つ調査》でクレイジーに攻める!
《グール馬》面白そうだなぁ。
タフ4は優秀。《神々の憤怒》耐えるという意味で。
《大渦の脈動》は《虚空の力線》へのせめてもの抵抗。
《突然の衰微》は墓地対策各種への抵抗。
まだまだ洗練できそう!
6月は俺的モダンシーズンだなー!
「光輝の炎 vs コジレックの帰還」にて、コジリタ派の私でした。
http://fuzika.diarynote.jp/201605180041243582/
ですが、昨日戦っていた感じ、
やっぱり、今は光輝の炎の方が良いと感じました(テノヒラクルー
理由は、
① 変位エルドラージ2体並んだら詰む
② 荒野の確保→オーメンダールを狙ってくるデッキが減った
※ただし、無防備ではなく、シルムガルの命令を取っておくことで保険かけとく。
③ オリヴィア、機械技師など、なんだかんだでタフ3で一掃したいやつがいる
GP東京の時は、緑白トークンや白黒コントロールに対して
コジレックの帰還じゃないと厳しい試合は多かったけど、
結局、カンパニー系と当たりまくってたらやっぱり厳しかったかもしれない。
コジリタじゃないと詰むのは、別カードで対応する方向で。
一番丸いのは《光輝の炎》ということで。
◆モダン『ドレッジヴァイン』
やっぱりアンコウ解雇します!(テノヒラクルー
ドレッジで墓地に落ちて、無駄になるものを極力排除する方が、
今のドレッジヴァインではパフォーマンスが良いですね。
◇昔のドレッジヴァイン
・戻ってくるのは、復讐蔦、墓所這いのみ。(自分は恐血鬼解雇してたので)
・1~2手目は、物あさりか忌まわしい回収で準備することが多い。
ドレッジしまくる前に、
忌まわしい回収でアンコウ探しにいったり、ロッテス探しにいったり。
4ターン目に、ドバーッとするプレイが多かったです。
◇今のドレッジヴァイン
・戻ってくるのは、復讐蔦、墓所這い、恐血鬼、秘蔵の縫合体。
・新生子のおかげで1T目からドレッジする可能性あり。
早々にドレッジしていくのが強い。
2枚まで土地が確保できれば、
あとはドレッジしまくってロームすれば延びてく。
無駄なパーツをことごとく減らして、
出来上がったレシピが今の入賞している形なんだなぁ。
Magic Online Championship
20 Lands
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《血の墓所/Blood Crypt》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1《溺墓の寺院/Drownyard Temple》
3《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《沼/Swamp》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
34 Creatures
4《恐血鬼/Bloodghast》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4《墓所這い/Gravecrawler》
4《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
2《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats》
4《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《復讐蔦/Vengevine》
6 Spells
1《稲妻の斧/Lightning Axe》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
15 Sideboard Cards
2《グール馬/Ghoulsteed》
4《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2《暗黒破/Darkblast》
3《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》
4《思考囲い/Thoughtseize》
おぉっと。《グール馬》!?
ちょっと面白いもん使ってるじゃないですか!
《墓所這い》への架け橋。いなくても《秘蔵の縫合体》が還ってくる。
ノーマークだった。シールドで見たはずなのに。不覚!
《稲妻の斧》1挿しは、ちょっと心もとないので、
《燃え立つ調査》でクレイジーに攻める!
今のレシピ。
20 Lands
4《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
2《血の墓所/Blood Crypt》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《草むした墓/Overgrown Tomb》
1《森/Forest》
2《沼/Swamp》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
33 Creatures
4《恐血鬼/Bloodghast》
4《ゴルガリの墓トロール/Golgari Grave-Troll》
4《墓所這い/Gravecrawler》
4《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4《ロッテスのトロール/Lotleth Troll》
4《秘蔵の縫合体/Prized Amalgam》
2《朽ちゆくネズミ/Rotting Rats》
3《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
4《復讐蔦/Vengevine》
7 Spells
1《燃え立つ調査/Burning Inquiry》
4《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
2《壌土からの生命/Life from the Loam》
15 Sideboard Cards
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2《暗黒破/Darkblast》
3《骨までの齧りつき/Gnaw to the Bone》
2《血染めの月/Blood Moon》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
《グール馬》面白そうだなぁ。
タフ4は優秀。《神々の憤怒》耐えるという意味で。
《大渦の脈動》は《虚空の力線》へのせめてもの抵抗。
《突然の衰微》は墓地対策各種への抵抗。
まだまだ洗練できそう!
6月は俺的モダンシーズンだなー!
コメント
実際無理やり青を触れたらネズミを縫い翼のスカーブにしたいですし。
他のドレッジ見てると2t目にスカーブ復活+縫合体x2の動きが羨ましくて...
メインでグール馬までありますかね!?
試してみたい。
ドレッジヴァインなら2t目、
蔦4体復活のドリームがありますよ!w
3/1飛行か4/3速攻か、どっちも強いので、
好きな方でやり込みましょう(* ̄∇ ̄)