http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/1790#legacy

このデッキかっこいい!
使いたい!

セラピーぐらいなら買ってもいいかな!

しっかし、燃え柳高いなぁ。。。

あ、Ballandsも高いなぁ。。。

あ、、、BayouもTaigaも。。。。。

全然だめだった。さすがレガシー。
以下、素引き=通常ドローで引くことと定義


前回のGPTにて、
1枚挿しのハサミがたまたま手札に来て勝ったゲームが3回。

「これはラッキーだ!」と思ったけど、
あらためて考えてみれば、
実は、確率の期待値通りだったということに気づく。


先手後手マリガンなど色々変動要素はあるけれど、
その辺はざっくり。

[デッキの上から10枚の中にハサミがある確率]=10/60=16.7%

つまり、
6ゲームに1回は、1挿ししたハサミを普通に引けるということ。
前回のGPTは全部で17試合。
ハサミが素引きできのは、17×16.7%=2.839回。

ま、ちょっとだけ運が良いケド、概ね確率通り。

◆結論1
「1枚挿しのカードは、6試合に1回素引きする」


1日大会に出てれば、3~4回は素引きする。
引ければラッキーぐらいに勝手に考えてたけど、
計算してみれば、自分のイメージより大きい期待値だった。



ちょっと拡張。
1枚挿しじゃなくて、2枚挿しだったら?

「2枚挿しのカードを、1枚以上素引きする確率」

[デッキの下から50枚の中にハサミが2枚ある確率]=(50/60)*(49/59)=69.2%
この余事象が求める確率 100%-69.4%=30.6%

◆結論2
「2枚挿しのカードは、3.27試合に1回素引きする」
大体1マッチに1回。少なくとも2マッチに1回は引ける感じ。

ただし、このうち、

[デッキの上から10枚の中にハサミが2枚ある確率]=(10/60)*(9/59)=2.54%

が含まれているので注意。

2枚共引いたときに悶死するようなカードなら、入れない方がいい…かも?
まぁ、50試合に1回程度なので、1日大会出続けても1回あるかないか。

1週間前に晴れる屋で買った時には3100円だった歩行機械

今は、3700円…。
どこまであがるんやろ、この子は。

戦乱のゼンディカーが無色推しなのもあって、
歩行機械はしばらくどんなデッキにも入り得ると思うのです。

コントロール、ビートダウン両方に入り得る、
色問わず入り得るカード。
そして、迫りくる無色推しエキスパンション。

これは、、、5000円行くまであるで。
なんで販売当初に見抜けなんだかなぁー。
http://www.hareruyamtg.com/jp/g/gORI000229JN/

神話レアじゃないくせに、神話レアみたいな…。
ZENは急げということか
戦乱のゼンディカー予約販売。

トレジャーの発表があってから、
在庫が超速で消えていく様は壮絶の極みでした。

昨日、在庫77あった晴れる屋在庫が、
今朝見てみたら既に完売。

残るはカートン5のみ!
すげぇやゼンディカー。

ライフロスなしのデュアランきたー!
スタンは占術神殿が落ちるので当然必須。
フェッチから2色土地が引っ張れる環境は、素直に嬉しい!

2色デッキなら基本土地2連打スタート。
素直に手札から、もしくはフェッチからアンタップインできるのが嬉しい。

いや、強いねー。
フルアート基本土地もあるし、箱買いあるなー。

なにやらゼンディカーフェッチのフルアートフォイルもあるとか!
http://haste.blog.jp/archives/1038519810.html
スタン余命1ヶ月の青白英雄で参戦。

最近アブザン増えてきたなーと思って、
2:8で不利な黒単じゃなくて、
7:3で有利な青白英雄で出場。

案の定アブザンに当たりまくって、
TOP8に進出するも、
皮肉にもアブザンに敗北して1没という体たらく。

シングルエリミでの1没率高いなぁ。

ベスト4 20%(1/5)
ベスト8 80%(4/5)

というわけで、バントヒロイックじゃなくて
青白英雄だけどレポート。

バントの方が安定性にリスクを抱えているものの、
その分余りあるほど強いし、受けが広い。
総じてバントの方が良いと思っている。

けど、緑パーツないんや。
それにスタン余命1ヶ月だし!

青白英雄tハサミ

Creatures(18)
4 《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite》
3 《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4 《イロアスの英雄/Hero of Iroas》
3 《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite》
4 《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim》

Spells(20)
4 《果敢な一撃/Defiant Strike》
4 《タッサの試練/Ordeal of Thassa》
4 《神々の思し召し/Gods Willing》
2 《液態化/Aqueous Form》
2 《抵抗の妙技/Feat of Resistance》
1 《頑固な否認/Stubborn Denial》
1 《トリトンの戦術/Triton Tactics》
1 《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》
1 《アーティファクトの魂込め/Ensoul Artifact》

Lands(22)
4 《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2 《島/Island》
9 《平地/Plains》
1 《マナの合流点/Mana Confluence》
2 《平穏な入り江/Tranquil Cove》
4 《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》

Sideboards(15)
3 《頑固な否認/Stubborn Denial》
3 《存在の破棄/Revoke Existence》
2 《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod》
2 《宝船の巡航/Treasure Cruise》
2 《道の探求者/Seeker of the Way》
2 《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer》
1 《異端の輝き/Glare of Heresy》


SSSスタン3位の時のレシピがこれ。
http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD080632/

歩行機械がヒロイックで強いというのは、
白キコさんの考察で理解しました。
凄く分かりやすいのでオススメです!
http://noblewhite.diarynote.jp/201508202358201590/

バントにしないのは、
「パーツが足りないけど今さら買い揃えたくないから」
であって、やれるもんならバントやりたいのが本音ですw

ちなみに1挿しのハサミはネタじゃないです。
一応、巡礼者からのシルバーブレット戦略のつもり。
(1回もシルバーブレットしなかったけど)

歩行機械採用するために代償としたのはライフゲイン。
道の探求者もおらずヘリオッド試練1枚じゃ、赤単相手は厳しい。
そういう意味でもバントヒロイックの《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》が
どれだけ優秀なことか。
道の探求者が格闘したり、火力呪文を火消ししたり。羨ましい。

赤単に当たったらサイド後から2本とる覚悟で臨みました。
当たらなければ勝ちってことで!

というわけで以下、レポートです。

8/28 GPT神戸@晴れる屋

1R ×○○ アブザン
2R ○×○ アブザン
3R ○○- エスパーコン
4R ○○- マルドゥ
5R ××- 緑白アグロ(+1/+1カウンター)
6R ○○- アブザン
7R Intentional Draw

シングルエリミネーション
1R ○×× アブザン

-------------------------------------------------------------------

1R ×○○ アブザン

1: マナフラッドの才能。土地7枚もいらんす。負け。

out トリトンの戦術
in  宝船の巡航

2: 先手2T目歩行機械が除去されてトークン着地、たまたまハンドに来たハサミで5/5フライヤー完成。英雄育てるまでもなく、5/5飛行守りつつ殴りきる。ハサミって強いねー。勝ち。

3: 相手のマナスクリュー。勝ち。


2R ○×○ アブザン

1: 頑固な否認、プロテクションを抱えつつ、英雄育って勝ち。

out トリトンの戦術
in  頑固な否認

2: マナフラッドの才能。土地8まで伸びるなんて残酷な話。負け。

3: 液態化、歩行機械、巡礼者、土地4。今思えばなんでキープしたのか分からない。思考囲いで歩行機械抜かれてアウアウ。巡礼者を育てるしかないゲーム。相手の札回りがいまいちで助かった。勝ち。


3R ○○- エスパーコン

1: 相手のマナスクリュー。勝ち。

out ヘリオッドの試練、液態化、トリトンの戦術、抵抗の妙技、戦識歩兵
in  頑固な否認3、宝船2

2: 歩行機械が無限の抹消で根絶やしにされるも、既に出ていた歩行機械トークンにハサミつけて5/5守り切って勝ち。またハサミ引いた。幸運シルバーブレット本日2回目。勝ち。


4R ○○- マルドゥ

1: 勇敢な姿勢、英雄の破滅は回避できるけど、はじける破滅は頑固な否認でしか対処できない。厳しい戦い。ナラー夫妻が3回出てきてブロッカーチャンプがしんどい。ヘリオッドの試練でライフ回復しつつ、なんとかはじける破滅引かれず、勝ち。

(どうでもいいけど、さっきから変換が「頑固な避妊」になるのやめて!意味深)

out ハサミ、戦識、歩行機械、巡礼者
in  頑固な否認、ラゴンナ2、存在の破棄

2: はじける破滅の脅威に負けず、ラゴンナを育てて守って勝ち。


5R ××- 緑白アグロ(+1/+1カウンター)

1: 育てて殴って守って勝つという似たタイプ。だが、向こうはドロモカ命令で干渉できるのと、ナチュラルにトランプルがついてたり、鷹匠で飛んだりと厳しい。プロテクションが引けずにドロモカ命令で除去られたのが運の尽き。毅然さの化身、ナチュラルトランプルでチャンプブロックも意味なく、負け。

out トリトンの戦術
in  存在の破棄

2: 歩行機械を存在の破棄でいなすも、マナ喰らいのハイドラ、こいつなんですのん。でかくなりすぎー。ナチュラルトランプルもずるいよー。負け。


6R ○○- アブザン

1: アナフェンザ出てきた。歩行機械トークンばらまけない……諦めて、ハサミをつけて6/6地上生物として殴りかかる。なんか強かった。また幸運シルバーブレット。本日3回目。勝ち。

out 歩行機械2
in  頑固な否認、異端の輝き

2: 異端の輝きでサイを除去したら後続が出てこず。勝ち。


7R ID


シングルエリミ1R ○×× アブザン

1: 相手デッキチェックでロス。ドラフトで遊んだカードをデッキケースに入れてたのがマズかったらしい。確かに入れ替えることできちゃうかもだけど、そういうのもダメだとは。競技ルールは厳しいっすなー。

2: マナフラッドの才能。土地8枚はいらん。衰滅で流されたり、プロテクション引けなかったりで、守りきれなくて負け。

out 歩行機械、平地
in  頑固な否認、異端の輝き

3: クルフィックスを前にもたもたしてるうちに、衰滅でクルフィックスごとザーッ。相手タシグルで負け。

衰滅入りのアブザンは、タフ5まで育てた上でプロテクション抱えないといけないので、ちょっとハードル高い。

英雄的的には、アブザンにサイドインされたらまず勝てないカードがあるんだけど、サイドのスペースが足りないのか、気づかれていないのか。それが何なのかは<ひみつ>

<まとめ>
・今日TOP8入りできたのは、1挿しのハサミ・異端の輝き・頑固な否認を素で引けた幸運のおかげ。

・有利なアブザンに4回当たる幸運もあった。とはいえ、さすがに4連勝できるほど自分が安定しない。

・サイドプランがブレブレ。アブザンが多種多様過ぎて、サイドむずい。最後は、マナフラッド直後だった怒りをぶつけて平地を抜く暴挙w 事故らなかったのは良かったけど結局負けた!

・5Rの緑白に対抗するために、氷固め採用の余地ありかなと思った。色々丸い。

・デッキのパーツに外せるカードが少なく、サイドインしたいカードがいっぱいあっても抜くのに困る。

・ハサミバーンも強いけど、歩行機械とハサミ、プロテクション、頑固な否認っていう青白ハサミっていうアーキタイプも面白そう。ちょっと組んでみようかな!



戦乱のゼンディカーまでカウントダウン。
今のところリミテボムしかないのでテンション上がらず。
GPT神戸@晴れる屋参加中。

思いのほか調子が良く、TOP8シングルエリミまできた!
ひさしぶり!

しかし、ひとつ残念なのは、
デッキが黒単ではないことである。。。。。。

黒単どんだけ調整したと思ってるんだ!ぷんぷん

青白英雄(バントではない)に歩行機械とハサミ入れただけで、
だいぶ強くなってたー。
戦乱のゼンディカー、先行青Rスフィンクス
リミテ用でしょ?

とか調子に乗ってると、
搭載歩行機械みたいに痛い目に遭うからな!

ちゃんと考えよう。

…。

……。

さすがに構築なら、氷瀑の執政の方が強いんじゃないかなぁ…。

普通の土地なら追加1ターンタップ、島なら永続タップ
ぐらいじゃないと流石に、ね。
アカンわ。

黒単だとアブザンに勝てない。

最高の回り方しても、
アブザンが普通の回り方したら勝てない。

思考囲い、価格、クルフィックス、サイ、アブチャ

あーもうね!
次の環境に期待しよう。

って言っても、次の環境でもサイはいるんだけどね。

倦怠の宝珠を内蔵した瞬速クリーチャーでも
黒に出てこない限り、ちょっとしんどい。
白のアイツ、黒においで。

というわけで、このスタンの終焉は、
青白英雄的で消化することにしよう。

流行りのバントヒロイックにしないのは、
・緑があんま好きじゃないゆえ、緑絡みのスタン土地が何もない
・3色があんま好きじゃない
・人様の真似事が好きじゃない
といった理由から。

どっかにオリジナル性を籠められていないと、
使ってて心が満たされないから!

青白英雄だけど、奇策(大したモンでもないけど)ぶっこんで、
今週末は晴れる屋GPTへGO!
赤黒無色速攻組むぜーって、息巻いてたけど、

それって、

搭載歩行機械必要じゃね…?

うげ。

買うか……。

たけぇ。。。
というわけで、至った結論は、

除去ガン積みすれば、まだマシ

ということ。

思考囲い4
胆汁病4
英雄の破滅4
残忍な切断2

これだけ積んでると、さすがに根絶やしにできる(誇張)。
アブザンや緑白系なら、自傷疵4積んでさらにプレッシャー。

でも、単に1:1交換をずっとしてるだけだと、
リソース量でアド差が生まれない。

なので、そこは、
勇者の強襲や、リリアナのリアニメイトで細かいアドを積んでいく。

あー。
<ひみつ>
むかつくんすよねー。アイツ。
Hangarback Walker / 搭載歩行機械 (X)(X)

アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)

搭載歩行機械は、+1/+1カウンターがX個置かれた状態で戦場に出る。

搭載歩行機械が死亡したとき、これの上に置かれている+1/+1カウンター1個につき、飛行を持つ無色の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(1),(T):搭載歩行機械の上に+1/+1カウンターを1個置く。

0/0


1マナ2/1の黒ウィニー生物と1:2交換されるとねー。イラっとする。

でも、昔を振り返ってみれば、こいつの方が嫌だったか。

Voice of Resurgence / 復活の声 (緑)(白)

クリーチャー — エレメンタル(Elemental)

対戦相手1人があなたのターンに呪文を1つ唱えるたび、または復活の声が死亡したとき、「このクリーチャーのパワーとタフネスは、あなたがコントロールするクリーチャーの総数に等しい。」を持つ緑であり白であるエレメンタル(Elemental)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。

2/2


歩行機械は、横に1/1トークンが並ぶのは嫌なんだけど、
黒ビートなら、そもそも2個目の+1/+1カウンターが置かれるのにスタックで殺しなさいって話か。

そうは言っても、飛行機械でお茶濁されてるうちに、
クルフィックス、サイっていう流れで絶望するのは嫌だお。


で、一応、いろいろ対策考えてみたんです。

赤タッチして、
Magma Spray / マグマのしぶき (赤)

インスタント

クリーチャー1体を対象とする。マグマのしぶきはそれに2点のダメージを与える。このターン、そのクリーチャーが死亡する場合、代わりにそれを追放する。

とか、

トークン絶対許さない
Virulent Plague / 悪性の疫病 (2)(黒)

エンチャント

クリーチャー・トークンは-2/-2の修整を受ける。

とか、

Minister of Pain / 苦痛の公使 (2)(黒)

クリーチャー — 人間(Human) シャーマン(Shaman)

濫用(このクリーチャーが戦場に出たとき、あなたはクリーチャーを1体生け贄に捧げてもよい。)
苦痛の公使がクリーチャーを1体濫用したとき、ターン終了時まで、あなたの対戦相手がコントロールするクリーチャーは-1/-1の修整を受ける。

2/3

とかね。

色々考えました。
でもね、もういいんです。

色事故率あがったり、テンポが遅れるぐらいだったら、
歩行機械対策は、全部要らない。

もう、胆汁病で何とかしよう。

自傷疵4サイドインされてる相手の方が、きっと辛いよ。
歩行機械をサクらせずに、脇にいる緑か白の生物が吹き飛ぶなんて、ほんと優秀。

ま、なんだかんだ言ったところで。

<追記>
スプレースタン落ちすんじゃん、ちくしょー

<ひみつ>
PWプロキシの右下の□ってなに?
オリジンのプロキシカード、
右下にある□の用途が分からず、みんなで考えても「???」でしたw

単純に考えると、パワータフネスの記入欄だけど・・・
書く意味あるの?

と思いつつよくよく考えてみると、手札にあるときに、
本物カードを見ずに(見たら相手に、手札に両面PWあることがバレるから)、
パワタフを確認したいという需要からかな?

んー。

んー・・・。

それぐらいは覚えておこうよw


もしかして、全く別の用途があったらビックリするので、
とりあえず空白にして運用。


先週末は負けた理由の8割がマナフラッド死。
土地22枚で、フェッチ3回切って圧縮してるのに、
何で6マナまでノンストップで到達するん?

ここまでくると、
マナフラッドする才能があるんじゃないかと思う。
これ以上フラッドするようなら、土地18とかにしちゃうぞ!pnpn

傷心気味なので、
ジェイスとリリアナを併用する変なデッキでちょっと遊ぶ。
やっぱサディストあんま強くないや。
ゲラルフいればなーw

強いシーンが、勇者の強襲条件を満たしてる時ぐらい。
あとは本体に2点で勝てる時ぐらい。

序盤はテンポロスするのが嫌で、濫用したくない。

というわけで、2マナ圏は血顎採用で、もっとアグレッシブにいこう。
Blood-Chin Rager / 血顎の憤怒鬼 (1)(黒)
クリーチャー — 人間(Human) 戦士(Warrior)
血顎の憤怒鬼が攻撃するたび、このターン、あなたがコントロールする各戦士(Warrior)クリーチャーは2体以上のクリーチャーによってしかブロックされない。
2/2

何気にテブクロとグッドシナジー。
Touch of Moonglove / ツキノテブクロの浸潤 (黒)
インスタント
あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受けるとともに接死を得る。このターン、そのクリーチャーによってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、そのコントローラーは2点のライフを失う。(接死を持つクリーチャーが何らかのダメージをクリーチャーに与えたら、それだけで破壊する。)

2体でしかブロックされない。
→2体ともデスタッチで撃破。4点ルーズ。

地味な+1/0修正のおかげで、影槍でも2体殺せるのが嬉しい。


もう1人の血顎は狂信者。
Blood-Chin Fanatic / 血顎の狂信者 (1)(黒)(黒)
クリーチャー — オーク(Orc) 戦士(Warrior)
(1)(黒),他の戦士(Warrior)クリーチャーを1体生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xは、その生け贄に捧げられたクリーチャーのパワーである。
3/3

最後のダメ押しとなることを期待。
一応、能動的にインスタントタイミングでリリアナをひっくり返すための手段にもなる。

FNMはマナフラッド連発で0-2 0-2 0-2という体たらく。
悪魔と契約してる場合じゃなかった。

明日(もう今日だけど)は良い日だとイイナ。
やっぱ使おうか悩み中。

搭載歩行機械が邪魔くさい。

でもなー。

リリアナ(生物)がいる場で濫用する
→リリアナひっくり返る&ゾンビ出現
→匪賊をリリアナ(PW)で釣り上げる
→ゾンビも速攻で殴れる

っていう流れは奇襲性があって強そうだなと思ったり。
結局横に並んでないと、大したことないけど。


そうそう。

リリアナA(生物)がいる場で、カルシのサディスト出す。
→自身を濫用する(2点ドレイン)
→リリアナAひっくり返る
→リリアナB(生物)出す
→リリアナA(PW)でサディスト釣り上げる。
→自身を濫用する(2点ドレイン)
→リリアナBひっくり返る
→リリアナA(PW)はプレインズウォーカーの唯一性ルールで墓地へ。
→リリアナB(PW)でサディスト釣り上げる。
→誰かを濫用する(2点ドレイン)

っていう6点ドレインする流れは楽しかったです(∂ω∂)
ついでに、ゾンビ2体のオマケ付っていうね!

さーて、匪賊どうしよっかなー。
前回の調査からさらに2か月経ったので、追調査。
Wisdom Guild様のトリム平均価格より。
( )内は、左が6/15からの変動量、右が5/15からの変動量。

特に何かが劇的に変わった。っていうわけではないんだけども。
供給量がちょっと増えたぐらいじゃ、タルモの需要には勝てない。

23,304(+947, +704) タルモゴイフ
8,796(-136, -785) ヴェンディリオン三人衆
7,710(-204, -1,289) 闇の腹心
6,176(-60, -586) オパールのモックス
5,454(-343, -367) 引き裂かれし永劫、エムラクール
4,949(-47, -120) 苦花
4,569(+198, +63) 解放された者、カーン
3,559(-400, -981) 真実の解体者、コジレック
2,742(-95, 630) 無限に廻るもの、ウラモグ
2,390(-386, -829) 鏡割りのキキジキ
2,532(-75, -446) 大修道士、エリシュ・ノーン
2,224(-232, -934) エメリアの盾、イオナ
2,203(-72, -142) 原始のタイタン
1,437(-192, -453) 求道者テゼレット
112(-5, -24) 彗星の嵐

《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》買っとこ!
《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》買っとこ!
《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》買っとこ!
戦乱のゼンディカー情報が出てきましたね!

赤黒クリーチャーなのに、無色扱いとな!
どろーんどろーん♪

ならば、

《幽霊火の刃/Ghostfire Blade》付けて
ひたすら殴りかかる赤黒ビートダウン組めるじゃろ?

とりあえず、フォイル4枚ぽちっとな(^p^)

ハサミバーンのせいで現時点で300円。

ハサミバーンが落ちたら下がりつつも、
小型エルドラージがいっぱい出たら化けるかもしれんね。

先行投資はお早めに!
ぶっ飛んだ黒単アグロ組んだら、とりあえず3-0できた件
最近、スタンではいまいち楽しいデッキが作れず
テンション低かったけど、
とある白黒戦士デッキで見つけたカードが
創作意欲をかきたてた。

それは、これ!
Touch of Moonglove / ツキノテブクロの浸潤 (黒)

インスタント

あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+1/+0の修整を受けるとともに接死を得る。このターン、そのクリーチャーによってダメージを与えられたクリーチャーが死亡するたび、そのコントローラーは2点のライフを失う。


イラストも効果も美しい!
通販でフォイル4枚ぽちっとな。

これさえあれば、除去いらないんじゃね!
除去しつつ2点ダメージを与える。素晴らしい!

そんなわけで、これを最大限活かすべく、
黒単アグロ(ウィニー?)を組みました。
欲張って、リリアナ・オリジンと悪魔の契約も織り込む。

Lands(23)
15 《沼/Swamp》
4 《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4 《汚染された三角州/Polluted Delta》

Creatures(25)
4 《血に染まりし勇者/Bloodsoaked Champion》
4 《苛まれし英雄/Tormented Hero》
4 《マルドゥの影槍/Mardu Shadowspear》
2 《節くれの傷皮持ち/Gnarled Scarhide》
3 《魂の略奪者/Despoiler of Souls》
4 《カルシのサディスト/Qarsi Sadist》
4 《異端の癒し手、リリアナ/Liliana, Heretical Healer》

Spells(12)
4 《ツキノテブクロの浸潤/Touch of Moonglove》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《悪魔の契約/Demonic Pact》

Sideboards(15)
4 《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
4 《強迫/Duress》
3 《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
2 《胆汁病/Bile Blight》
2 《苦痛の公使/Minister of Pain》


1マナクリーチャーを並べて、
その後はみんなで頑張ってライフを削りきろう!

というわけで晴れる屋休日17時の回
1R:赤単 ○×○
2R:ジェスカイコントロール ○×○
3R:緑白 ○○─

まだまだ調整中のカタチでありながら、
ポテンシャルは高く、
決して環境から取り残されている感じはありませんでした!

ゼンディカー出るまでは、黒単アグロでスタン練り歩こう、そうしよう。
案外テーロスブロックのカードは少な目なので、
色々代用は効くんじゃないかなと思います。

《苛まれし英雄/Tormented Hero》→《茨弓の射手/Thornbow Archer》とか
《思考囲い/Thoughtseize》→《蔑み/Despise》《強迫/Duress》とか、ね。

久しぶりにメタ外で楽しいデッキ。
存分に楽しみたいと思います。
1日ずっと回してると、蔦や墓所這いが墓地に落ちずに、
ただの低速ビートダウンになる試合が何戦もある。

白黒トークンやマーフォークなど、
横に並ぶ速いクリーチャーデッキにはそもそも分が悪いので、
やっぱ1日ずっとコンスタントに勝つのは難しい。

■金曜@晴れる屋
0勝2敗

■日曜PPTQ@晴れる屋
2勝5敗

んーイマイチ。
アーキタイプが弱いわけじゃなくて、海の向こうでは結果残してたりするんですよね。
http://magic.tcgplayer.com/db/deck.asp?deck_id=1247092

色々いじくったけど、一度原点回帰しようかなぁ。
■4枚(デッキの基幹部分)
・復讐蔦
・墓所這い
・ロッテスのトロール
・ゴルガリの墓トロール

■3枚(1枚引きたい枠)
・グルマグのアンコウ
・渋面の溶岩使い

■1~2枚の候補(最後のスパイス)
・軍勢の忠節者
・ゴルガリの凶漢
・復讐に燃えたファラオ
・臭い草のインプ
・殺人王、ティマレット
・よろめく殻

活躍してくれた順。


今の気分はこんな感じ。
オリジンで環境変わるか分からないけど。

iOSアプリ『マジック・デュエルズ』でオリジン試運転していますが、
今の形ならば、《魂の略奪者》はいまいち。
戻るためのマナがありませぬ。

クリーチャー率高めて、
軍勢の忠節者、ゴブリンの奇襲隊で襲い掛かるパターンなら入る可能性あり。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索