新宿PWC 兼PPTQに参加してきました。
色々反省点が多かったので、テンション低め。

デッキはエスパーコントロールが溢れることを想定して、
メインの《頑固な否認》を1→2。

青白英雄的

メイン(60)

4:《イロアスの英雄/Hero of Iroas(BNG)》
4:《戦識の重装歩兵/Battlewise Hoplite(THS)》
4:《恩寵の重装歩兵/Favored Hoplite(THS)》
2:《道の探求者/Seeker of the Way(KTK)》
4:《ヘリオッドの巡礼者/Heliod’s Pilgrim(M15)》

4:《果敢な一撃/Defiant Strike(KTK)》
4:《タッサの試練/Ordeal of Thassa(THS)》
1:《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod(THS)》
1:《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
2:《液態化/Aqueous Form(THS)》
2:《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》
4:《神々の思し召し/Gods Willing(THS)》
2:《抵抗の妙技/Feat of Resistance(KTK)》

2:《平穏な入り江/Tranquil Cove(KTK)》
4:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand(KTK)》
4:《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment(BNG)》
1:《マナの合流点/Mana Confluence(JOU)》
2:《島/Island》
9:《平地/Plains(KTK)》


サイドボード(15)

1:《定命の者の強情/Mortal Obstinacy(JOU)》
1:《トリトンの戦術/Triton Tactics(THS)》
1:《権威の微光/Gleam of Authority(DTK)》
2:《波濤砕きのトリトン/Wavecrash Triton(THS)》
2:《頑固な否認/Stubborn Denial(KTK)》
2:《ヘリオッドの試練/Ordeal of Heliod(THS)》
2:《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
2:《ラゴンナ団の先駆者/Lagonna-Band Trailblazer(JOU)》
2:《宝船の巡航/Treasure Cruise(KTK)》

1R:エスパードラゴン(後手)
○○━

こっちも事故ってたけど、相手の方が酷い事故だった模様。


2R:赤緑アグロ(後手)
××━

先手ゲーされてからの2戦目、
緑濃いと誤認して、
《ラゴンナ団の先駆者》入れなかったら、すっごく焼かれた。
痛恨のサイドミスなのねー。


3R:赤単(後手)
×○○

1戦目、マナスクリューで何もできず。
2戦目、《道の探求者》が頑張って、ライフ32まで。良く頑張った!
3戦目、《ラゴンナ団の先駆者》で固めつつ、《ヘリオッドの試練》で10点ゲイン。ライフ26まで稼げば安心して殴りつづけられる。

タッチ緑で《アタルカの命令》がない限りは、
大量ライフゲインが入って楽な感じ。


4R:ジェスカイテンポ(先手)
○×○

2戦目は、《魂火の大導師》からの《神々の憤怒》でライフレースに負けた。
お互いにテンポ勝負となる闘い。
同じ程度のハンドの質なら先手が有利だわねー。


5R:オジュタイバント(先手)

○○━

《ドロモカの命令》や《抵抗の姿勢》からプロテクションで守りつつ、
オジュタイ擦りぬけてダメージ通して勝ち。
青要素はオジュタイのみだったかな。
軽い除去が少ない低速アグロには有利。


6R:エスパードラゴン(後手)

××━

先手ゲーされて負けてから、2戦目は具ナシ土地詰まり負け。
あと、今日は《頑固な否認》が引けない日。メイン2に増やしたのになー。


7R:赤緑信心タッチ青(後手)

○××

2戦目は《精霊龍、ウギン》着地を許して負け、
3戦目は《ナイレアの信奉者》を《ティムールの剣歯虎》でグルグル回されて負け。
強いな。あのコンボ。エンチャ破壊の《再利用の賢者》もグルグルされた。

勝ちを急ぎ過ぎて、《歓楽者ゼナゴス》を放置して好き放題されたのがいけなかったぽい。

GP京都レガシーで、ジェイス放置して殴ってたら勝ててた。
っていう試合があって、意識し過ぎてたっていう。
この状況判断が一筋縄にいかないのが、ギャザの醍醐味。

というわけで、4-3ドロップ。

どんなデッキに対しても互角に戦える分、
一手のプレミ、判断分岐によって負け得るデッキ。

難しい、だがそれがいい。

次は、メインから《ラゴンナ団の先駆者》入れようかと思案中。
《抵抗の妙技》と《魂の基点》

両方とも近しい効果。
青白英雄的にはどちらが相応しいか。という話。

もちろん、
この2枚より《神々の思し召し》の方が強いので、
前提としてまず4枚入れます。
1マナと2マナの差は、やはり大きい。

というわけで、まずは能力確認。

Feat of Resistance / 抵抗の妙技 (1)(白)

インスタント

あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とし、それの上に+1/+1カウンターを1個置く。ターン終了時まで、それはプロテクション(あなたが選んだ色1色)を得る。


Center Soul / 魂の基点 (1)(白)

インスタント

あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。色を1色選ぶ。ターン終了時まで、それはプロテクション(その選ばれた色)を得る。

反復(この呪文があなたの手札から唱えられたなら、これの解決に際し、これを追放する。あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からこれのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。)

■+1/+1カウンターor修整が乗る数。

英雄的持ちのクリーチャーに使った場合、乗る数は一緒。

《ヘリオッドの巡礼者》はともかく、
《道の探求者》に使った場合は、カウンター1個の差が生まれる。
が、言うても果敢誘発回数まで鑑みればほぼ一緒と見てよい。

→引き分け


■速やかに勝つ

《魂の基点》は効果が2ターンにまたいでいるため、
あと1点足りないという状況が起きうる。
《抵抗の妙技》の+1/+1カウンター1個の差が大きい。

→《抵抗の妙技》の勝ち


■相手にブロッカーが多い場合

《魂の基点》なら、除去から守ったついでに、
次のターンもブロッカー避けて殴りにいける。

→《魂の基点》の勝ち


■《頑固な否認》の獰猛条件を満たす

《イロアスの英雄》《戦識の重装歩兵》は、
《抵抗の妙技》ならそれだけで獰猛達成

これが非常に大きい。

この前《魂の基点》だったせいで、
1回負けました(プレミのせいでもあるけど!)。

→《抵抗の妙技》の勝ち


あと、なんかあるかな。まぁいいや。


というわけで、コントロールが多くなってきたこの環境、
《抵抗の妙技》の方が良いと思います。

《魂の基点》だったせいで負けが決まるケースはあっても、
《抵抗の妙技》だったせいで負けるケースっていうのは、
あんまない気がします。

《魂の基点》で勝ちが決まる状況で、
《抵抗の妙技》では勝ちが決まらないことはあるにはあるけど、
これはレアケースってことで。
13 青黒 or エスパーコントロール
12 アブザン
6 赤緑系
4 ジェスカイ
3 リアニ
3 赤単系
2 バント(ミッドレンジ、英雄的)
2 緑白系
1 ティムール

こんな感じ。

赤白やマルドゥが死滅した今、苦手はジェスカイのみ!
しばらく青白英雄で駆けるゾ!
しばらくブログ書くネタがありませんでしたが、
ネタができましたので、書きます。

決して、休止していたわけではございません!ございません!

グランプリ京都(レガシー)に参戦、結果は包囲サイ(4-5)。敗退。

で、2日目
スーパーサンデーシリーズ(スタンダード)に参加しました。

デッキは、時代に置いていかれている感のある『青白英雄的』

ドロー運とマッチング運に恵まれ、久しぶりの上位入賞!
3位でした。まだまだいけますね!


レシピはこちら。

■SSS熊猫杯スタンダード トップ4デッキリスト
http://www.happymtg.com/coverage/25722/


もし、使う方がいらっしゃいましたら、
このレシピの微妙なところを書いておきますので、ご参考までに!

詳しい対戦レポートは、
いずれ書くかもしれないし、書かないかもしれない。


◆【微妙なところ─その1】《頑固な否認》がメイン1じゃ危ない時代

理由はこれ↓。メタが変わりました。昔は1枚お守り感覚で良かった。

■GPクラクフ、トップ8中6人が青黒コントロールを選択
http://izesoku-mtg.doorblog.jp/archives/43699739.html


実際、今回の上位卓は4割ぐらいが青黒コン(タッチオジュタイ含む)でした。
そんな私も2回遭遇。

メインで両方勝ったのですが、勝てたのは、
メイン1しか入れてない《頑固な否認》を運良くトップデックして、
《命運の核心》や《精霊龍、ウギン》を消せたからに過ぎない。
こんな幸運、半年に1日のレベル。

1枚は引きたいけど、3枚以上とると、
他のクリーチャーデッキに遅れをとる懸念あり。

というわけで、メイン2がいいと思います。
サイドからは当然、
《頑固な否認》2インして4。《宝船の巡航》も2イン。

ただし、《宝船の巡航》2使えても、
《頑固な否認》がなければ負ける。

とはいえ、まっとうなドローなら有利つくと思います。
プレイングでケアすることは色々ありますが。


◆【微妙なところ─その2】《権威の微光》、メインは別に要らないかも。

せっかく龍紀伝入ったことだし、シナジーあるしで、
《ヘリオッドの巡礼者》シルバーブレット戦略よろしく、1挿ししました。

ですが、これをエンチャントする余裕があるなら、
なくても勝てる状況の方が多かったです。

つまり、有利な状況をさらに有利にするカードなので、
メインで入れる必要性を感じない。
不利な状況を覆す何かの方が嬉しい。


ただ、1点特記事項。
《道の探求者》にエンチャントしたときの安心感は異常。

普通、《道の探求者》にはカウンターが乗ることはなく、
横で3点なり4点なり絆魂してくれるだけでいいのですが、
ライフ詰められて殴りづらい時とか、結構ある。

そんなとき、8点とかゲインできたら、これはもうね。
しかも警戒まで付いてるので、
返しのターンの《ゴブリンの熟練扇動者》も恐くない。
オマケの鼓舞は、まだ使ったことないけど、きっと強いw

そんなわけで、
対赤単用にサイド1挿しするのはアリかなと思います。
メタ的に赤単が溢れてるなら、メインから。

最近は、ライフゲイン手段が《ヘリオッドの試練》だけだと
ちょっと心許ないですね。
《アタルカの命令》なんてカードがなければ、有利ついてたのに。

あのカード怖い。
タルキールから復帰します。こんにちは。

いや、正確には引退していたわけではないんですけどね!

基本セットだとテンションあがらないタチなので、
タルキールのおかげで、ようやくテンション戻ってきました。


そして、青信心はクリーチャー群が全滅したので、解体!

もう1個の青黒英雄神啓デッキも全滅かと思いきや、

なんと、

《見えざる糸)》と《変わり谷》以外、全部生き残ってたw



うん。やるしかない。


どんなデッキかというとね。


《戦場の秘術師》と《難局》で、スフィンクス出すじゃん?

《凍氷破》1マナで、相手全部寝るじゃん?

起きないじゃん?


勝つじゃん。



うはwwwwおれ強くね?wwwww



っていう、自己満足デッキで暴れてきます。

ちなみに、パワー4を作る方法は、
スフィンクストークン以外にも2つあるんだからねっ!


それなりに勝ったらデッキ載せます。
負けたら、潜伏します^^
土地枚数とマリガン率
いま、土地20枚か19枚で迷い中です。

今のデッキで初手に欲しい土地枚数は2で、4までなら許します。
1枚以下と5枚以上はマリガンします。

そんな条件で、土地枚数に対するマリガン率をまとめてみました。
(左列はデッキの土地枚数、上列は初手土地枚数、M-rateはマリガン率)

ふむ……。

土地19枚と土地20枚では、2.3%の差。

これは43回試合して1回の差が生まれる程度。
10回戦あるグランプリでも差が生まれない。

要するに、19枚でも20枚でも初手マリガン率は変わらん。ということ。



このアプローチではダメだ!


次は、マナフラッド率について考える予定。
したので、久しぶりに記録のために書きます!

誰にも使われないようなクソレア群で勝つのは、
《奈落に住まう騙し屋/Treacherous Pit-Dweller》以来ですね、えろい。



2014/2/11 晴れる屋スタンダード17時 3-0

クリーチャー(20)
4 《苛まれし英雄/Tormented Hero》
4 《形態の職工/Artisan of Forms》
4 《苦痛の予見者/Pain Seer》
4 《運命の工作員/Agent of the Fates》
4 《静寂の歌のセイレーン/Siren of the Silent Song》

スペル(19)
3 《液態化/Aqueous Form》
4 《撤回のらせん/Retraction Helix》
4 《思考囲い/Thoughtseize》
4 《トリトンの戦術/Triton Tactics》
4 《見えざる糸/Hidden Strings》
1 《破滅の刃/Doom Blade》

土地(20)
3 《島/Island》
5 《沼/Swamp》
4 《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
4 《変わり谷/Mutavault》
4 《湿った墓/Watery Grave》


サイド
1 《島/Island》
1 《沼/Swamp》
4 《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》
3 《闇の裏切り/Dark Betrayal》
2 《破滅の刃/Doom Blade》
2 《反論/Gainsay》
2 《霜の壁/Wall of Frost》

※サイドボードは、調整中なだけです。
本気で島沼入れてるわけではないので誤解なさらぬよう!



細い線が無数に絡み合っており、
ほとんどがシナジーにより構成されています。
そのため、単体ではどれも弱い!
シナジーとコンバットトリックで勝ちに行くローグデッキです。

デッキの中身は今後、大幅に変わりますが、
変わらない部分について少し解説を。


《形態の職工/Artisan of Forms》

・相手のクリーチャーになるのは当然強いですが、
 トリトンの戦術で英雄的を誘発させつつ、
 神啓持ちに変身して、アンタップして神啓誘発っていう流れもワクワクします。

・1ターン目苛まれし英雄から、次ターン見えざる糸で
 英雄と土地を起こしつつ1点ドレイン、
 暗号誘発でさらに英雄と土地起こしつつ1点ドレイン、さらに職工召喚。
 もうこうやって書いてても、
 実際の動き見なきゃわかんねーよ!状態によくなります。
 ちなみに、この流れだと3ターン目には宇宙。


《見えざる糸/Hidden Strings》
・1度で2体、暗号でさらに2体対象にとれる美味しさ爆発のスペル
・土地アンタップできるのが優秀で、
 2ターン目に計4マナ、3ターン目に計5マナ出す動きが出来るのが変態チックです。
 この動きのおかげで、土地2枚ストップでも回る回る。


《撤回のらせん/Retraction Helix》

撤回のらせん使います。バウンスします

見えざる糸で起こします。バウンスします

見えざる糸の暗号で起こします。バウンスします

っていうクソゲーを叩きつけることは割と可能。

別に戻せるのはクリーチャーだけでも強かったと思うけど、
パーマネント戻せるならそりゃー歓喜ですよ。

エレボスの鞭だって、地下世界の人脈だって、ジェイスだって、
何だって手札に戻しちゃう。


《苦痛の予見者/Pain Seer》
トリトンだの、見えざる糸だのでアンタップしてドローしまくろう!
ただ、膠着すると中々タップになれないので、液態化を入れてます。
暗号シナジーもあるので。

今度は《バネ葉の太鼓/Springleaf Drum》を採用しようとしています。


《トリトンの戦術/Triton Tactics》
胆汁病、ミジウム、神々の憤怒、ファリカの療法、マグマジェット
大抵のものはタフネス3アップでなかったことに。
さらに英雄的か神啓が発動するのでかなりのアド。

形態の職工の英雄的が発動しながら起き上がる姿は、
クリーチャー主体のデッキからしたら脅威になるはず!

冒涜の悪魔になります。6/9でブロックします!YEAH!




弱点① コントロール(現時点では)

青白コンとは今までアショクで戦っていたけれど、
グリクシスコンとか出てきちゃって、アショクだと勝てないコントロールもちらほら。


弱点② 女人像と、魔女跡追い(呪禁もち)

バウンス出来ない、タップできない。
なので、攻撃通らなくなるので邪魔。
液態化引いてすり抜けるか、工作員に吹き飛ばして頂くかですが、
そんなに良い手札が何回も来るはずはなく、結構苦手。


弱点③ 大量に除去打たれると弱い

相手の除去枚数が多いと厳しい。
ある程度ならトリトンでも耐えられるけど、至高の評決とかねー!


弱点④ 最後の押しが足りない

マナフラッド気味だと、
あとライフ4まで追い詰めて息切れ!とかよくなります。


こんな弱点を解決するカードは、
チームで相談した結果見つかったので、次にはそれをぶっこんで暴れます!


ひみつに書いておきます。
ソースは俺。もとい↓
http://www.mtgsalvation.com/m14-spoiler.html

M13&イニストも落ちると、2色M10ランド全滅。

次のブロックでは、どんな2色土地が来るんや・・・。





まともに考えれば、
レガシー&モダン支援でフェッチ再録!



大穴でデュアラン。
イェヴァ4積みのデッキが入賞してたので、
珍しさからシェア。

カウンター&フラッシュ(瞬速)クリーチャーに特化した感じ。

強い・・・のか?

レジェンダリーなイェヴァを4積みするのはどうなんだろう。

誰も使わないレアで入賞する姿勢、嫌いじゃない。


・・・騙し屋クン!こっち見るんじゃない!



RUG Flash
Standard Silver TCQ - Glenview, IL - 5/25/13
3rd - 4th Place

main deck:
4 《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
1 《前駆ミミック/Progenitor Mimic》
3 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
4 《ウルフィーの報復者/Wolfir Avenger》
4 《自然の伝令、イェヴァ/Yeva, Nature’s Herald》

1 《サイクロンの裂け目/Cyclonic Rift》
3 《雲散霧消/Dissipate》
3 《遥か見/Farseek》
3 《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
3 《灼熱の槍/Searing Spear》
3 《中略/Syncopate》
4 《変化/Turn》 // 《点火/Burn》

4 《繁殖池/Breeding Pool》
1 《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
4 《内陸の湾港/Hinterland Harbor》
1 《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》
3 《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
4 《蒸気孔/Steam Vents》
4 《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
3 《硫黄の滝/Sulfur Falls》

sideboard:
1 《拘留の宝球/Detention Sphere》
1 《肉貪り/Devour Flesh》
1 《邪悪な双子/Evil Twin》
1 《記憶の熟達者、ジェイス/Jace, Memory Adept》
1 《否認/Negate》
2 《墓場の浄化/Purify the Grave》
1 《ギルドとの縁切り/Renounce the Guilds》
2 《罪の収集者/Sin Collector》
2 《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
2 《至高の評決/Supreme Verdict》
1 《究極の価格/Ultimate Price》

天使 vs 悪魔

2013年5月18日 TCG全般
天使 vs 悪魔
天使 vs 悪魔
悪魔の勝ちな!!いぇーい!!


悪斬ぽい天使、叫び大口風な悪魔


どっちも高そう。


僕が一番戻ってきてほしいのは、
恐血鬼とマラキールの門番と復讐蔦さん^^
ゲームデイ賞品まとめ
ゲームデイ賞品まとめ
ゲームデイ賞品まとめ
DGMゲームデイの賞品、
全部惹かれないのです・・・。

絡み根とか戦墓とか黒頂点とか。
そういうの見習ってほしいんですけど!ですけど!



スタンデッキは迷走中。

トリコとゾンビクラッツ、どっちも楽しい。




楽しいだけで、まだ勝ててないw
初心者感丸出しでレガシーデビューして、計8戦。

レガシー面白い!

毎回違うアーキタイプに、レガシープレイヤーの飽くなきこだわり。

スタンとは違う脳みそを使うのがいい。


みんなから借りまくって、魚で魚スリーブで遊んでます。
のぶさん主催の野武士杯もとても楽しみました。

負けても楽しい。それがレガシー!



魚アレンジしたり、ドレッドノートに手出したり、
積極的にレガシーで遊んでいこうと思います。


とか言ってるうちに、
スタンダードが新環境突入くーるー。


血の公証人ゾンビは、ま、確定でつくるけど。
イクサヴァ解鎖デッキとか、穿ったデッキつくりたいな。
ドラゴンの迷路スポイラー【今日は穏やかな日】
ドラゴンの迷路スポイラー【今日は穏やかな日】
ドラゴンの迷路スポイラー【今日は穏やかな日】
今日はどれも可もなく不可もなく。


戦導者のらせん
4点火力回復は偉いけど、男爵落とせないし、
丸くするなら迫撃砲だよね、っていう結論になりそう。


Emmara Tandris
重そう(小並感)

せめて、「破壊されない」が良いよね。
エルドラージの碑が懐かしい。強かったなー。


Pyrewild Shaman
ゴブリン戻ってくる湧血は偉いけど、3マナ重いでしょ。
deal combat damage to a playerプレイヤーもハードル高いし。
ドラゴンの迷路スポイラー【6マナ、警戒、飛行、接死、速攻、トランプル】
ドラゴンの迷路スポイラー【6マナ、警戒、飛行、接死、速攻、トランプル】
って書くとそりゃー強そうだけど、
5枚揃ってこれだからね。

Mazeサイクル。

リミテッドでは活躍するかもしれない。
黒がいいな。4/5デスタッチ。


ボロスビートには入れていいかもしれない。
3マナ 4/4速攻。

イニシアチブと組めば、5/5速攻な上に、
もっかい殴れるちゃーんす。


きゃっちあ~んど、りり~す。


リリースの効果で奪ったやつ吹っ飛びそうだから、
キャッチアンドリリースというより、
キャッチアンドスロー(投げ捨てる)の方が近い。

特に感慨もなく。
ドラゴンの迷路スポイラー【一歩足りない?神話】
ドラゴンの迷路スポイラー【一歩足りない?神話】
うーん。

今一歩。

可能性は感じる。

でも、トップレアになるには、

もうちょい何か、こう。

ね。


【追記】
でも、やっぱり強いな男爵。
4枚そろえよう。レジェンドじゃないし。
対コントロールへの信頼のおけるフィニッシャー。
恐れるは、送還と迫撃砲とヘルカイト。
ドラゴンの迷路スポイラー【神話だから強い!】
と思って、オレリアの憤怒買ったけど、
値下がり激しくて、涙が止まらないDNアカウントはこちらです。


でも、Legion’s Initiative。

これは、さすがに強いんじゃないですかね?
イニシアチブって名前はダテじゃねーぞ!

火花の強兵が2回殴れるよ!(6マナあれば
出てくるのは、相手のターンの戦闘フェイズでしたー。

というのはギャグですけど。

評決は元より、終末すら回避できる!
対全体除去にかけては環境随一かもしれない。


赤単がクリーチャー並べた後に、Legion’s Initiative 置いて、
常に2マナ立ってたら、コントロールはどうやって勝てばよいのでしょう。

こんがりですね。



コーの火歩きとか、機を見た援軍とか、赤白剣で虐められ続け、
さらには稲妻がスタン落ちという不遇な赤単。


白タッチして、ボロチャと一緒にこいつ採用で、どう!?
ドラゴンの迷路スポイラー【精神石のまがい物】
ドラゴンの迷路スポイラー【精神石のまがい物】
どことなく似ている。



魔鍵とマナ域かぶっても使い道が薄いんですけど・・・。
10枚アンコ枠使ってこれじゃーなー。
コモンでした。よかった。


2マナタップインなら歓喜したのに!
魔鍵が死んでるギルドや、勝ち筋がクリーチャーで殴るじゃないなら、こっちかな。


よく見たら、ドローの方にタップがついてないから、
一応、自身でマナ出しながらサクるができる。

公式によると、タップがついているらしいです。無念。ゴミ。


でもなぁ。。。
ドラゴンの迷路スポイラー【シミック・・・というよりはバントが捗る】
訳間違ってたら、ゴメンナサイ。英語得意ではないんで、ちょっと不安(になるほど、単純ではない)。


画像参照。Fuseです。

Put a 3/3 green Centaur creature token onto the battlefield.
//
You gain 2 life for each creature you control.

訳さなくても分かるので略w



lasm Capture UUGG レア

Instant

Counter target spell. At the beginning of your next precombat main phase, add X mana in any combination of colors to your mana pool, where X is that spell’s converted mana cost.

打ち消したら、次の自分のターンの第1メインフェイズに、消した呪文のマナコスト分のマナを好きな色で加える。

バントコンが一時的にマナ増えたら何が起こるか・・・地獄だ?
高マナを消せないと、あまり使えない気もする。
メインで動きたくない色だし。

Progenitor Mimic 4UG 神話レア

Creature - Shapeshifter
You may have ~ enter the battlefield as a copy of any creature on the battlefield except it gains “At the beginning of your upkeep, if this creature isn’t a token, put a token onto the battlefield that’s a copy of this creature.”

場のクリーチャーのコピーとして出る。
あなたのアップキープ時、トークンじゃない場合には、コピーがもう1体でる。
かな?スラーグ牙になれば、毎ターンスラーグ牙が出るってことかいな。凄く嫌だー。
ドラゴンの迷路スポイラー【ファーラウェイ】
あらやだ強い。


インスタントで2体除去。


序盤厳しければ半分で打って、
後半瞬唱でフラバすればいい。


んー


というか、瞬唱っていうカードが強いな。
ドラゴンの迷路スポイラー【ラクドス捗るゥ!】
ドラゴンの迷路スポイラー【ラクドス捗るゥ!】
ドラゴンの迷路スポイラー【ラクドス捗るゥ!】
ゾンビ使い待望の、2マナ優良ゾンビ!
キタ!もう絶対4枚予約。

条件があるものの、
スタンのボブとなるポテンシャルがある!

たとえトリマリからでも、
公証人のおかげでちょっと可能性が見れたり。

なにげに変態デーモンとシナってるけど、
デッキコンセプトを速攻に寄せるなら、
デーモン6マナまで届かないと思うー。


血魔女で解鎖デッキっていうのも面白いと思うんだよねー。
後引きの哄笑者が、
ゴブリンガイドのごとく2点ぶち込んでくれるのは魅力。


ラクドスギルドにはいりまーす。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索